新年あけましておめでとうございます!
今年もよろしくお願いします。
私の大晦日と元旦は毎年過ごし方は同じです。
大晦日は、家族で年越しそばを食べて、その後近所のお寺へ除夜の鐘を突きにいきます。しかもはしごして2ヶ所(^^)
年越しそばは、松阪の更科さんでおそばを買ってきます。お決まりです。

今年の除夜の鐘は長男と次男、二人とも昼間にお昼寝をしっかりしたので、遅い時間まで元気に起きていることができたので、いっしょに突きにいきました。
松阪の来迎寺さんは、お札をいただけます。そこには番号があり、何番目の鐘を突いたかわかるようになっています。
次男に5番、私が6番、長男が7番目でした。

元旦は、初日の出を見に行き、お節を頂いたあとに初詣に行きます。初日の出を見に行くところも、初詣に行くところも毎年同じ。
初日の出は、松坂城跡公園の石垣の上から拝みます。
今年は、長男も頑張って早起きしました。大晦日には除夜の鐘を突きにいったので、遅くまで起きていたにも関わらず、すっと起きてきたのでたいしたものです(^^)
初日の出を見た後は、お隣の松阪神社にお参りに行きます。

ちなみに2012年の初日の出はこちらです。→2012年初日の出
帰ってきて、しばらくした後、家族全員でお節をいただきます。
2世帯なので、自分たち家族でなく、両親もいっしょなので、賑やかですね。
息子たちは、その場でお年玉ももらえますしね。

お節をぼちぼちいただいたあと、だいたいAM11:00ぐらいにいつも初詣に出かけます。
行くところは、大台の瀧原宮です。
自動車道も出来たので、松阪から30分そこそこで行くことができます。
ここへ行くのは、なんといっても渋滞知らずですし、境内もそれほど混んでいません。
イライラすることなく、初詣ができるので、伊勢神宮へ行ってイライラしながら、もみくちゃにされるよりはいいかなという思いもあって毎年ここです。
伊勢神宮には、日を改めていくことにします。
今回の大晦日は例年とちょっと違ったことがありました。
それは、同級生が集まったことです。毎年、うちでテレビでも見ながらくつろいでいるんですが、今回はワイワイガヤガヤとしてました。自分は23時くらいに帰ったのですが、年越しをしたメンバーもいたようです。
もしかしたら、毎年このパターンになるかもしれないなぁ。
というか、このパターンにしてしまえばいいんだ(^^)