

先週末、和歌山は白浜のアドベンチャーワールドへ行ってきました。
なぜかというと、パンダの赤ちゃんが8月に生まれたということで、妻が見たいということで(^^それに長男が3歳になって、いろいろ分かってきたので、楽しめるだろうということもあります。
三重県からはお隣の県なのですが、行くのに気合がいるくらいの距離です。松阪から片道280Kmくらいですかね~ まぁ、そのアクセスのことやアドベンチャーワールドのことやその他寄ったところのことを書いてみたいと思います。
まず、アクセスですが、住んでいる所が三重県の松阪なので、そこからの話をします。今回、車で行きました。直線距離にするとそれ程遠くはないのですが、ルートは運転のしやすさ、時間的なことを考えると、
名阪国道を使った、大阪経由で阪和道を使った北まわりルート
か
国道42号線をひたすら南に下って、熊野、新宮を通る南まわりルール
のどちらということになります。高速料金は少しかかりますが、距離的にも時間的にも大阪経由の北まわりにしました。
朝、9時前に出て、休憩もぼちぼち入れて12時半くらいには田辺あたりに着いたので、案外、早く着いたという感じです。イメージではもっとかかるように思っていたんですがね。お昼を食べて、宿に14時くらいに着いてしまったのですが、チェックインできたのでラッキーでした。
今回、私たち家族4人(子供は0歳と3歳)、それに私の両親(じいちゃん、ばぁちゃん)の6人で、弟のミニバンを借りての旅行です。チェックインした後、じいちゃん、ばあちゃんは休憩がてら、二男を見ててくれるということで、長男と3人で行けそうなところへ行ってみることにしました。
「海中展望台」ってところがあるんですが、知っていますか?白浜エネルギー館に行こうかと迷ったのですが、入場料をケチって海中展望台へ。あまり多くは語りません。白浜エネルギー館がどんなところか分かりませんが、そっちにしておいた方がよかったかも・・・(^^
海中展望塔
そこはすぐ出てきて、どうしようかと車を走らせていたら、キレイな浜辺が!白良浜という浜辺で、白浜というだけに真っ白なキレイな浜辺です。この季節は駐車場も開放しているので、そこに停めて散歩することにしたんですが、これはよかったですよ!!あまり寒くないこの季節はオススメです。
なんといっても、長男が大喜びでした。波が寄せては引いていくのにも大喜びですし、砂のサラサラ具合も大きな砂場と思っているのか、砂にまみれて大喜び(^^ 全然この砂はまとわりつかないので、パンパンと払えば簡単に落ちるので多少服についてもOKでした。
結構、浜辺で遊んでいたので、なんだかんだで5時前くらいになってしまい時間もなかったんですが、最後に「とれとれ市場」へ寄っていきました。
特に何を買うってことはなかったんですが、結構、車も停まっていて、どんなもんかと思い、入ってみました。海のものは買わなかったのですが、蜂蜜梅干なるものをGET!梅干なんだけで、すっぱくないんです。
このあと、じいちゃん、ばあちゃんと合流し、ご飯を食べに行って、宿へ帰って温泉浸かり、今日一日は終了です。
次回、後編で、アドベンチャーワールドの話をします。
今日、二男のお宮参りに松阪神社へ行ってきました。
時期が時期だけに、七五三でいっぱいだといけないので、事前に電話で予約が必要なのかどうか聞いてみたところ、特に予約という形はないそうなんですが、午前中と昼から2時くらいまでは混んでくるかもという話で、2時以降ならおそらく大丈夫でしょうとのこと。
お宮参りや七五三のようなお祝い事は午前中に済ませるのがいいというような話もあるそうですが、なんでですかね?
午前中に済ませ、そのまま昼食会ってことでは午前中が都合よかったりする方も見えますが、ご参拝ということにおいて、午前も午後もなんら変わらない、変わる理由がないような気がします。子供を想う気持ちに違いはないのですから、神様は時間帯によって区別するでしょうか?しないのではないでしょうか?
と思い、お昼から14時半くらいに行きました。
着いたときにひと組ご祈祷を受けられていて、15分待ってくださいということで、すんなりでした。
前の方もそうですが、なんと、私たち家族だけです。まぁ、これもひと組であっても、多くても神様からのご加護に変わりがあるはずもないのですが、なんか、気持ちがいいじゃないですか、自分たちのためだけにご祈祷していただけるというのは(^^ それに、赤ちゃんが泣いてもまわりにご迷惑はかけませんし。(実際はおとなしくいい子でしたが)
この時間帯にしておいてよかったと思います。
今日は、四日市ドームで開催されていたリーディング産業展みえへ行ってきました。
県内の三重の未来をリードする業者が集まるのですが、省エネ、環境に関する出店、地域のものづくりメーカーの出店、健康・福祉に関する出店、研究開発機関の出店などと多種多様な業種からの出店です。
会場はこんな感じです。
右のは完全無機コーティングを紹介しているブースです。鏡にコーティングを施すと水滴がつかないようになります。
電気自動車も展示されていました。
200社以上の企業が出店しています。
今日は名古屋でも同じような産業展があったので、明日は会場ももっと盛り上がりそうです。