これも、前回の安藤忠雄氏の建築物です。
ここで2007年第1回企画展に深沢直人氏ディレクション「チョコレート」という企画があり、それを見に行ったことがありました。建物が安藤忠雄氏ということと深沢直人氏ということで見逃せませんでした。
実は、自分のうちのユニットバスは深沢直人氏デザインの松下電工(現パナソニック電工)のi-U(イーユ)というのにしています。
一時、私の中では深沢直人ブームでした。
そういえば、auの今度のgoogle携帯は深沢直人氏デザインでしたね。
これも、前回の安藤忠雄氏の建築物です。
ここで2007年第1回企画展に深沢直人氏ディレクション「チョコレート」という企画があり、それを見に行ったことがありました。建物が安藤忠雄氏ということと深沢直人氏ということで見逃せませんでした。
実は、自分のうちのユニットバスは深沢直人氏デザインの松下電工(現パナソニック電工)のi-U(イーユ)というのにしています。
一時、私の中では深沢直人ブームでした。
そういえば、auの今度のgoogle携帯は深沢直人氏デザインでしたね。
これも4年程前なのですが、直島にある「地中美術館」というところにも行きました。
コンクリート打ちっ放しのシンプルモダンスタイルの好きな妻の影響で、安藤忠雄氏を知り、彼が設計したのがこの地中美術館です。
この直島というはアートの島といわれ、ベネッセアートサイト直島という彼が設定した「泊まれる美術館」もあります。(ここは行ってませんが)
他にも古い民家、お寺、神社を使った「家プロジェクト」なるものも寄ってきました。(この時は、カーフェリーで直島へ渡って、車で島を周って来ました)
あれからだいぶ経つのでまたちょっと変わっただろうと思いますが、また行きたいところです。
息子が生まれてから、なかなか落ち着いた雰囲気のあるところへは行けず、カフェすらもなかなか行けないので、はやく息子ももうちょっと大きくならないかなぁ・・・
建設界のノーベル賞と言われるプリッカー建築賞が妹島和世(せじまかずよ)氏(53)と西沢立衛(にしざわりゅうえ)氏(44)に贈られると発表されました。
私は、今ではこの方たちの名前を聞いてもなんとなく分るのですが、昔の自分は建築にもあまり興味がなかったので、これを聞いてもピーンとこなかったと思います。
3年前に自分の家を建てたときにいろいろなモダンスタイルの建築をみたりしたことで、お二方の名前は知ることとなりました。また、それは私の妻の影響でもあります。
お二方の作品である『金沢21世紀美術館』に4年くらい前に行ってきました。
展示内容もさることながら建物目当てで行ったというのもあります。おすすめです。
いいものを見るというは感性が研ぎ澄まされるようでいいものです。
実は、今日からサマータイムがスタートしていたかもしれなかったのです。
2年前にサマータイム導入の法案が国会に提出されようとしていて、提出されていたら通ったと思われるからです。
しかし、これはなくなった話ではなく、これからどうなるかわかりません。
このリメット・デメリットは出尽くしているようなので、あとはどうするかだけの状態です。もちろん、全員のメリット・デメリットが一致している訳ではないので、どう線引きするかってところだと思います。
自分は個人的にサマータイムとして、1時間早く会社へ行ったりします。(前回にも書いた"朝活"ですね。)
サマータイム導入で1時間早めるとなると、どの機器の時間合わせが必要なのかをチェックしておく必要がありますよね。
先日、チラシに『信頼の森』っていうのが入ってました。
はじめ、何のお店かわかりませんでした。
知らない方は何のお店だと思いますか?
なんと、パチンコ・スロットルのお店でした。
私はパチンコはしないので、今まで知らなかったというのもあると思います。
そのチラシというのが、地元松阪のアピタ付近にオープンするお店(松阪三雲店)のチラシだったのですが、26日からの3日間が無料体験で遊べるプレオープンで、28日にはフリーマーケットも行われるとか。そして、4月3日がグランドオープンとなっていました。
全館禁煙であるし、ボーリングやカラオケといったちょっとみんなで遊ぶといった手軽さ、楽しさをコンセプトにしている今までとは違ったパチンコを目指しているようです。